コントロールとパスの考察
まぁ、ざっくり書くと、このようなタイトルになりますが、細かく書くと、コントロールにカットやシャッフルを使うか否かでの話です。
コントロールの方法で、フォールス・カットやフォールス・シャッフル等を使うのが主流ですが、違う方法で、パスやサイドスティールやシフト等を使う人も居ます。
上記の方法には、大きく二つに分かれます。
混ぜた状態でコントロールを行うか、混ぜていない状態でコントロールを行うかです。
普通のコントロールの方法は、混ぜているので、トップやボトムにある可能性もあります。
パスなどの技法は、差し込んだところにカードがあるように見えます。
ここまでは、マジックを勉強している方なら、知っている話だと思います。
さて、ここからです。
お客さんから見た印象を書いてみたいと思います。
コントロールは、混ぜているので、特定のカードが、どこにあるか分からない。
パスは、演者がどこに特定のカードがあるか分かっている。
…と、考えるようです。
例えば、違うカードがお客さんのカードに変わるマジックにしても、“どこにあるか分からない”のと“分かっている”のとでは、印象が変わってきます。
マジックを趣味にしている人なら、“真ん中に位にあるのに変わってしまう”方が不思議に見えると思う人も多いと思いますが、実際に演じていると、違います。
コントロールの方が、不思議に見えるようです。
話を聞くと、マジシャンがどこにカードがあるかが分かっているから、カードの場所が分かっていたら、何とかできるだろうと考えるようです。
違うカードを見せた後、特定のカードの場所が分かっているから、そのカードとスリ変えたと考えるようです。
現象によって、この二種類は使い分ける事により、効果を引き上げる結果がでるでしょう。
余談になりますが、昔、テレビに出ていたマジシャンが、お客さんのカードを、パスした後、フォールス・シャッフルしました。
私は『パスするならシャッフルしなくていいし、シャッフルするならパスしなくていいのに…』と思いました。
皆さんもそう思っていませんか?
昔、私もそう思ってました。
今は違います。
パスしてからのシャッフルは、カードを入れたあたりのカードも、完全にクリーンに混ぜる事が出来るからです。
この差に気づいた私は、パスからのシャッフルや、ティルトからのシャッフルなどもします。
この差に気づいていない人から見ると、昔の私のように思うでしょうね。
TRICK STUDIO